大人と子どもの発達障害 グレーゾーン

「うちの子は他の子と比べて、成長が遅いのではないだろうか。」という不安は、多くのお母さんが抱える悩みのひとつです。

また大人の方で、人とのコミュニケーションが苦手、ある特定のことがとても不器用、もしかしたら発達障害?と密かに不安に思っている方も少なくありません。

最近は、発達障害という言葉がよく使われていますし、ネットなどの情報もたくさん出ていますので、
「自分の生きづらさの原因」に当てはまることも多いようです。

当サロンでは、発達心理と子どもの成長発達を踏まえた観点から、その人に合った改善策や心理的サポートを行なっています。

たとえば、「じっとしていられない」という症状について困っている場合。

「姿勢を真っ直ぐに保つ」という発達段階が未発達なのかもしれないし、

光や音の刺激に敏感に反応していて、じっとしていられないのかもしれない(原始反射)。

また、質的な栄養不足のために、フラフラしてしまうこともあるし(質的栄養不足)、

両親や身近な大人のイライラや不安を感じとって表現しているのかもしれません(2次的障害)。

もし、イスにじっと座って姿勢を保つのが苦手な子どもが、授業中に「姿勢を正して座りなさい」と叱られたとすると、その子は姿勢を保つことに全精力を使うことになり、勉強どころではなくなります。
そして、勉強への意識が削がれたまま授業が進み、理解できないということになりかねません。
この時にオモテに見えてくるのは、テストの点数が悪いということかもしれません。
ですが、「姿勢を真っ直ぐに保つ」という発達段階を充分に育てていくことで、じっと座っていられるようになり、勉強に集中できるようになり、本来の力を発揮できるようになるかもしれません。

このように症状ひとつをとってみても、いろいろな角度から捉えて見つめていくことで、無理なく成長をしていくサポートが大切だと思います。

発達はそれぞれ自分のペース。
うさぎのように早い子もいれば、かめのようにゆっくりの子もいます。
発達の穴ぼこ(未発達のまま成長しているということ)も人それぞれ。
また、心理的な傷つきによって、発達が遅れてしまう場合もあります。
しかし、誰にでも共通してあるのは内に秘めた「成長したい」という思いがあるということ。

精神科医の神田橋條治先生は、「発達には動物を含め皆凸凹があります。脳は70歳くらいまで発達し続ける」とおっしゃっています。つまり、普通に暮らしている私たちにも凸凹があり、気づかないところで発達を続けているということですね。

つながりセラピーのセラピストは保育士であり、子育て経験者です。広い視野と長期的な視点で、あなたやあなたのお子さんの発達のことを一緒に考えていきたいと思っています。最適な方法を一緒に探していきましょう。

お子さんの発達が気になる場合、お母さんおひとりで来られても、お子さんと一緒に来られても大丈夫です。少しですが、遊べるスペースと玩具を準備しています。